ブログ記事一覧
-
ブログ
令和2年【建設業法改正】経営業務管理者要件を明示
経営業務管理者要件を明示 国土交通省は、改正建設業法の施行に向け、同法施行規則の改正案をまとめました。 以下の内容の詳細を定めています。 ◆経営業務管理責任者の配置に関する合理化 ◆経...
-
ブログ
令和2年【建設業法改正】建設業許可にどんな影響が?!
改正建設業法の施行期日決定! 今回の建設業法の改定は1994年以来の25年ぶりの抜本的改定となります。 この改正の一番のねらいは、建設業界の労働環境の改善です。 将来にわたって人材を確保...
-
ブログ
キャリアアップ連動レベル判定
2020年4月自動レベルアップ判定本格稼働!! 1カ月で2739人申請 ~国交省~ 建設キャリアアップシステム(CCUS)と連動して技能者の能力評価を自動的に行う「レベル判定システム」が、2020...
-
ブログ
建設キャリアアップシステムと技能者の能力評価が連動
「レベル判定」本格稼働 技能者の研鑚促し処遇改善 建設キャリアアップシステムと連動して技能者の能力評価を自動的に行う「レベル判定システム」が、2020年4月から本格的に稼働を開始しました。...
-
ブログ
建通新聞【建設論評】専門工事業界がもう一度 より
建設キャリアアップシステムは、誰のためのものか。 建設キャリアアップシステムは、「誰のためのものか。」こう感じさせられる昨今です。というのも、最近、専門工事業の経営者が冷めた発言をす...
-
ブログ
建設キャリアアップシステム官民一体で取組み
国土交通省は3月23日、建設業4団体(日本建設業連合会、全国建設業協会、全国中小建設業協会、建設産業専門団体連合会)との意見交換を実施しました。建設キャリアアップシステムの普及・活用に向...
-
ブログ
2023年建設キャリアアップシステム原則化へ
国土交通省は3月23日、建設業4団体との意見交換を実施しました。2023年度からの直轄・自治体・民間のすべての工事での原則活用に向けて、建設キャリアアップシステムの普及・活用に向けた官民施策...
-
ブログ
改めて注目される「施工管理技士」~建設業における資格取得の重要性~
「業界全体の技術者の不足」が問題となっている建設業界。企業の活動範囲が拡大し、建設業とは無縁であった異業種が建設業界に続々と参入してきていることも、技術者の需要が高まる大きな要因とな...
-
ブログ
建設キャリアアップシステムのモデル工事現場29件選定
一般社団法人 全国建設業協会(近藤晴貞会長)は、2019年4月より本格運用が開始された「建設キャリアアップシステム」について、導入に伴う地域建設業における課題や懸案事項、メリット等を明らかに...
-
ブログ
各団体から周知を~登録基幹技術者のゴールドカード交付特例措置終了間近!!~
国土交通省が登録基幹技能者に対し、建設キャリアアップシステム(CCUS)への積極的な登録を呼び掛けています。 登録申請するだけで最上位のゴールドカードを交付する特例措置が年度内で終了するた...