ブログ記事一覧
-
ブログ
土木・建築施工管理技術検定の学科試験受験者数増加
背景にある受験資格の緩和 2016年度の試験から導入した受験資格の緩和措置により、2級土木施工管理技術検定と2級建築施工管理技術検定における学科試験の受験者数が伸びています。 従来は高校...
-
ブログ
技能労働者が326万人に減少!期待される働き方改革
29歳以下の就業者は前年比2万人増! 人口減少や高齢化を背景として、建設産業では担い手の確保や育成が最重要課題となっています。 建設業は特に人で成り立つ産業であるため、行政、民間の双方が...
-
ブログ
建設産業再生へ。確実な動きを見せる2017年の展望
2020年の東京五輪まで4年を切り、2017年は五輪関係の施設整備の動きが本格的に活発になっていきます。担い手の確保や育成という命題の元で、建設産業界が取り組んできた社会保険未加入対策の総仕上...
-
ブログ
社会保険未加入の排除措置が2次下請企業以下に拡大へ
社会保険等未加入の排除措置を2次下請企業以下へ拡大する方針を国土交通省が明らかにしました。 国交省が4月からの対策適用に踏み切り 国土交通省は昨年12月21日に「社会保険未加入対策...
-
ブログ
「社会保険未加入作業員の現場入場規制」解釈をめぐる質問主意書
国土交通省が取り組む建設業の社会保険未加入対策で、作業員の現場入場規制の解釈などをめぐり、国会議員から政府への質問主意書が続いています。 同省は2017年度以降、特段の理由がない限り未加...
-
ブログ
いよいよ残り3ヶ月、保険未加入対策目標年次が迫っています!
社会保険等への未加入対策の強化に対する姿勢を鮮明にしている国土交通省。 新年を迎えたことで対策の目標年次である2017年度まで残り3ヶ月を切り、いよいよ「節目」に対するカウントダウンが始ま...
-
ブログ
未加入対策強化が伺える、建設業フォローアップダイヤル対応状況
建設業界における社会保険制度はまだまだ整備されていないのが現状。 根強い問題を解決するための対策強化が、当事者たちのサポートを行うツールの対応状況からも伺い知ることができます。 ...
-
ブログ
直轄契約書改定により、受注者側の破産、契約解除でも違約金が発生します!
従来の工事請負では、受注者に代わる破産管財人などが契約を解除した場合違約金は発生しませんでした。 しかし、この度国土交通商が改定した「工事請負契約書(直轄契約書)」によると、受注企業...
-
ブログ
未加入者は現場立ち入り制限も 社会保険未加入対策と労働環境の今後
建設業界における労働者の社会保険問題については、大手ゼネコン、サブコンなどを含め、業界全体で大きな課題となっています。 その改善の一手として、2016年9月に日本建設業連合会が社会保険未加...
-
ブログ
郵送は原則廃止 2017・18年の入札参加審査はネット受付のみに
国や自治体の仕事を請け負うためには、当然ながら入札参加審査を申請する必要があります。その入札参加審査に関して、国土交通省は2017・2018年度の建設工事、測量・建設コンサルタント等業務の競...