ブログ記事一覧
-
ブログ
簡易確認型の適用拡大!電子化対応が追い風に
国土交通省は、総合評価落札方式の改善として、手続きに要する事務負担の軽減に取り組むことが明らかになりました。これまでの試行によって、そのメリットや効果が実証されている「簡易確認型」の...
-
ブログ
残業時間上限規制の適用が始まります!建設業は24年4月から
技術サービス大企業は来年から 閣議決定した「働き方改革関連法案」で建設産業関連での罰則付きの残業時間上限規制適用時期が確定しました。 大企業の施行日起点となることから2019年4月1日から5...
-
ブログ
新たな改革!週休2日推進に加点!現場の働き方について
国土交通省は、4月6日付けで直轄工事における成績評定の運用を見直す旨を各地方整備局に通知しました。 政策課題となっている週休2日の確保に対する加点(最大で2.8点)を明確になっている点が特...
-
ブログ
保険未加入企業排除へ向け対策がさらに強化
国土交通省が、社会保険加入の促進、徹底に向け、未加入企業に対する対策を一層強める方針を示しました。 焦点となるのは建設業許可における対応の強化で、建設業法の改正により、社会保険の加入...
-
ブログ
建設業許可が電子化へ
国土交通相は、2018年度の予算案に「建設業許可等の電子申請化に向けた検討」として1,400万円を計上し、建設業許可や経営事項審査の電子化に乗り出す方針を示しました。 現状、申請書類の作成や審...
-
ブログ
29歳以下の若手技能者に対して特別講習を実施
2017年度の補正予算案で、新規入職人材の育成として1億円が計上されました。 特別講習により一層のスキルアップを促し、また修了者に対する建設キャリアアップシステムへの登録支援も行うことで、...
-
ブログ
「職業訓練」実務経験に認定
受検要件を緩和して、短大卒業と同等に 国土交通省が、建築業法に基づいた施工管理技術検定の運用を見直します。 これまでは「職業訓練」を受検に必要な実務経験にカウントしていませんでしたが...
-
ブログ
施工管理技術検定2級学科試験全6種目で年2回実施
国土交通省は2018年度から全6種目(土木、建築、建設機械、電気工事、管工事、造園)の施工管理技術検定の2級学科試験における「年2回化」の実施計画をまとめました。 先行実施された「土木」、「...
-
ブログ
「建築キャリアアップシステム」料金体系決定
「建設キャリアアップシステム運営協議会」にて料金体系決定 官民でつくる「建設キャリアアップシステム運営協議会」(会長・田村計国土交通省土地・建設産業局長)の第2回総会が11月6日に東京...
-
ブログ
登録基幹技能者を主任技術者要件に認定
主任技術者の要件に登録基幹技能者を位置付け 国土交通省は、建設業法で定める主任技術者の要件に、登録基幹技能者を位置付けすることになりました。 講習の受講要件が主任技術者の要件を満たし...