ブログ記事一覧
-
ブログ
建築基準法の大幅改正に向けて議論開始
建物用途変更で段階的改修工事可能に 国土交通省が、建築基準法の大幅な改正に向けて議論を始めました。 最大のポイントは既存建築物の約半数が築30年を超えているとされており、その活用と促進...
-
ブログ
技術検定2級 全6種目を年2回実施
土木施工管理技術検定と建築施工管理技術検定を対象に今年度から先行してスタートされた、2級学科試験の年2回化が拡大されます。 2018年度から、土木・建築・建設機械・電気工事・管工事・造園の...
-
ブログ
主任技術者に位置付け
登録基幹技能者を建設業法が定める主任技術者の資格要件に 建設業法の省令の改正によって、登録基幹技能者の主任技術者要件への認定が規定されました。 その位置付け明確化されることにより、登...
-
ブログ
技術者の配置を緩和
適正な施工確保のための技術者制度検討会にて、下請け企業における配置義務の見直し案が提示されました。 配置義務の緩和を軸に、見直しに向けた検討がなされます。 適正な施工確保に向けて ...
-
ブログ
生産性向上が企業の評価項目に
企業の「生産性向上」や「働き改革」の取り組みが評価される環境に 国土交通省が、公共工事の元請企業に対する企業評価「経営事項審査制度」を、企業の努力をより正当かつ的確に後押しできる形へ...
-
ブログ
受注者に適正契約の責務が求められる制度改正
国土交通省の建設産業政策会議が「10年後の建設産業が、現場力を維持しながら生産性を高める」という目的意識をもってスタートしました。 4/18に法制度・許可ワーキンググループに基本的な考え方...
-
ブログ
主任技術者配置を上位企業のみに義務化へ
主任技術者配置義務の緩和へ 現在の建設業法で、一式工事の一部である専門工事を施工する場合、施工体制に入る各企業に求められている主任技術者の配置義務が緩和される可能性がでてきました。 ...
-
ブログ
国土交通省 電気通信工事の国家資格30年ぶりの新種目創設へ
30年ぶりの新種目創設 国土交通省は建設業法に基づく新たな国家資格として「電気通信工事」に関する施工管理技術検定を検討することを始めました。 技術検定における種目の新設は1988年の電気...
-
ブログ
働き方改革 長時間労働を是正し、週休二日制を建設業にも。
「働き方改革」推進で現場の週休2日性を実現 国土交通省は、建設業における、「働き方改革」の推進を行い、建設現場の週休二日制の実現に取り組もうとしています。 建設業は、労働時間が長く、...
-
ブログ
技術者の登録制度導入へ。更新制度組み込みで技術レベルの維持も期待
国土交通省は2月28日の「適正な施工確保のための技術者制度検討会」で、技術者個人の資格や経験といった情報を確認できる「登録制度」の導入を明らかにしました。 登録制度の構築により、実務経験...