ブログ記事一覧
-
ブログ
建設業許可業者数は微増の46.8万社に
国土交通省が2019年5月に発表した建設業許可業者数(許可業者数の調査結果)によると、2019年3月末の建設業許可業者数は前年度比0.7%増の46万8311社でした。 4年ぶりの増加となりましたが、微増に...
-
ブログ
建設キャリアアップシステムの一層の普及へ
今年4月に本格運用を開始した「建設キャリアアップシステム」への技能者の登録件数が4月末で2万9753人となっていることが分かりました。 本格運用を開始した当初の段階で約2万人(2019年4月5日時...
-
ブログ
建設産業労働組合懇話会が土曜閉所運動
建設産業労働組合懇話会(建設産労懇、会長・久保田俊平日本建設産業職員労働組合協議会議長)は、土曜閉所運動の取り組みを発表しました。 「一人一人の意識改革!皆で集まり大きな改革!!実現...
-
ブログ
建設キャリアアップシステムへの取り組み状況を国交省に報告
日本建設業連合会の山内隆司会長は、2019年4月26日に開いた定時総会後の会見で、建設キャリアアップシステムについて、「会員各社の取り組み状況を、国土交通省にも報告することで意識を高めていき...
-
ブログ
建設キャリアアップシステムへの技能者登録が本格化
建設産業における“処遇改善の基本インフラ”として、4月から本格運用を開始した「建設キャリアアップシステム」について、一部で技能者登録の遅れを危惧する声も聞かれていますが、4月5日までの申請...
-
ブログ
直轄工事成績評定の運用を見直し
国土交通省は、直轄工事における成績評定の運用を見直しました。 災害対応など緊急的な対応が求められる工事への確実な評価を打ち出す一方で、受注者に過剰な書類作成を促すような表現を削除し、...
-
ブログ
生産性革命の「貫徹」へ
2019年度の最大のテーマは時間外労働の上限規制です。 5年後の建設業に対する適用へ、カウントダウンが始まりました。 週休2日の普及・定着に代表される「働き方改革」の推進と、その実現を下支...
-
ブログ
建設業に関連する制度インフラの再構築へ
政府は2019年3月、建設業法等の改正案を閣議決定しました。 働き方改革を支える「工期」へのアプローチや、社会保険の未加入企業に許可や更新を認めない踏み込んだ対応を盛り込んでいる点が特徴で...
-
ブログ
建設産業界全体で定年延長の動き
建設産業界の企業で定年延長を検討する動きが広がっています。 日刊建設通信新聞社が大手・準大手ゼネコン、道路舗装会社、設備会社、コンサルタント会社、建築設計事務所、メーカーの計128社を対...
-
ブログ
建設キャリアアップシステムの活用へ
国土交通省は、2019年4月に施工する、新たな在留資格「特定技能」による外国人労働者の受け入れに、技能者の資格や就業の履歴を登録・蓄積していく「建設キャリアアップシステム」を活用していきま...